fc2ブログ

東京法務局民事執行センター

今日は朝からドタバタしていた。
先週末に月曜指定で債務整理の相談に来たいといって電話してきた人は案の定来なかった。事務所内でしておかないといけない作業も溜まっていたので、その作業がはかどってよかった面もあったけど、もともと予定していた相談会に行き遅れてしまったのは残念だ。
昼過ぎに久しぶりに東京地裁の民事執行センターに行ってきた。以前行ったときは目黒からバスで行ったのだが、今日は学芸大学から歩きで行った。(単純に学芸大学からバスが出てるものと勘違いしていた。)台風の中、目黒本町二丁目までは無事にたどり着いたのだが、その先の土地勘が無くて目黒本町二丁目をほぼ一周したあげく近くの工場の人に場所を尋ねてなんとか到着できた。
どの位台風の中を歩いたのかは判らないが、靴の中がふやけてしまう程だったのでつくづく無駄に歩いたんだと実感する。
執行センターでの作業は何とか終えて、相談会にも多少顔出しをした後に東京司法書士会の主催するメディエーション勉強会に参加できた。日頃相談される事件が少額のものが多いので、訴訟以前に解決したほうが合理的と思えるものが多い。メディエーションの技法が少しでも訴訟前の紛争解決に役立てられれば良いと思う。
スポンサーサイト



一般財団法人への移行(公益目的支出計画)

今日は、夕方に依頼を受けている財団法人に打合せに行ってきた。
早い時期に一般財団法人へ移行したいとの事で、次の決算期に登記申請出来るように移行認可を受ける準備を進めているのだが、公益目的支出計画の作成が非常に大変で、今日も長時間の打合せになってしまった。
財団法人の理事会や評議員会は必要があるからといって直ぐに開催というのは難しい。というのも理事や評議員は著名な方がなることが多く、みんな多忙ということが多いからだ。
移行認可に併せて準備をするうえで公益目的支出計画も概要は理事会や評議員会の承認を取っておくべきだろうと考えて事を進めていたのだが、公益認定等委員会との電話で移行認可申請書全体について理事会や評議員会の承認を取っておくように要請していると言われ、あわてて細かい数字を落としこまなければならなくなった。
公益認定を受けるわけでもなく、一般法人への移行なんだからとの気持ちがあったんだけど・・・。この公益目的支出計画の策定は非常に大変で、ものすごい時間を財団の常務理事さんと一緒に費やしている。
他の財団法人も一様に大変な思いをしているのだろうか?制度変更というのは恐ろしい。

烏山へ行ってきた

今日は、栃木県の烏山に登記申請に行ってきた。
最近は郵送での申請がほとんどで、登記を出しに法務局へ行くのは久々だ。昔補助者をしていたころは毎日のように行っていたんだけどなぁ。
烏山は秋葉原の事務所から新幹線を使っても2時間強かかる。往復の電車の中で訴状作成の依頼をうけている事件の資料に目をとおしたり、11月に行う勉強会のチューターとして担当する信託関連の文献を読んだりしながら、ちょっとした旅行気分を味わった。
烏山はのどかな感じで、電車の途中でキャンプに適してそうな川原などがあって、下の子供がもう少し大きくなったら家族でキャンプするのもいいなぁ・・とか考えながら無事登記を出してきた。
帰りは宇都宮で「青源」というところの冷凍餃子を買った。種類が多くてどれを買ってよいのか迷ってしまう。

賃金未払い事件

 昨日、未払い賃金の本人訴訟支援をしている依頼者が事務所に来た。
 請求額がそう多くなかったので訴訟代理はせずに書類作成をして、第1回の口頭弁論期日はたまたま空いていたので裁判所で傍聴した。相手方の会社も出廷して、特に論点も複雑では無かったのでその場でほぼ全面勝訴の内容の和解が成立した。判決ではなく、相手方も同意して和解したのだからあまり問題になるとは考えていなかったのだが、どうやら期限を過ぎても支払われずに、連絡しても逃げられているとのことだった。
 相手方の会社は大会社ではないが、社員も多く抱えるそれなりの規模の会社であり、請求金額も少額なので支払えない訳はないのだが、支払わないという態度にはかなりびっくりした。偽装請負やなんちゃって管理職など、有名企業でも労使間の問題は多々聞くことはあるが、裁判所などを介してでた結論を全く無視して完全に司法を否定しているような態度は聞いたことが無い。しかも、当事者として約束した和解内容を事後的に無視するというのは社会的にも問題がある。こういった会社も自分の権利となれば司法官憲を頼って権利行使するのだろうし・・・そのうち因果応報のめにあうとは思うが。こういった企業が普通に契約を取り交わしているかと思うと少し背筋が寒くなる。なにか良い方法は無いかなぁ。
プロフィール

ヒナティ

Author:ヒナティ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード