fc2ブログ

経営者・労働者に関する被災者支援

 震災から1ケ月近くが経つが深刻な被害が次々と明らかになってきています。東京では今日はさくらが一斉に咲きはじめました。この季節は個人的には喜ばしい記憶と悲しい記憶が重なる季節でなんだかしみじみとした気分になります。
 各地で様々な人たちが震災被害に前向きに取り組み始めています。その中でも、厚労省は次々と通知を発しているようで、雇用保険の失業給付の特例(認定日の変更や給付制限期間の短縮など)、雇用調整助成金(休業手当の助成、計画停電による場合も認めているようです)、未払賃金立替制度の柔軟な処理、労災の弾力的な取扱いなど多くの政策を打ち出しています。
 この震災前後の時期に雇用の悩みを抱えた被災者の方は早いうちに一度ハローワークに行かれると良いようです。行くはずだったハローワークに行けない方は、最寄のハローワークで相談に乗ってもらえるようです。
スポンサーサイト



うさぎ年

久しく書いていなかった事を反省しつつ、今年は少しずつでも書いていこうと思いました
12月後半から1月にかけては怒濤のような毎日です
特に子供達にとってはパーティーラッシュで毎日大騒ぎしています
うえの子は1月生まれなので、クリスマス、お正月、誕生日と玩具を貰える日が続きかなりのハイテンションが続く事になります
今はお正月にもらった双六に凝っていて、起きてる間中いつも双六をしようと言っているような感じです
したの子はまだ双六をできるような年ではないので、まわりをうろついています
今年も賑やかな年になりそうです

しらこばと

 8月最初の日曜日にしらこばと水上公園に家族で行ってきた。小さい子が入れるプールとしてはかなり広くて、ちかくのジャブジャブ池と比べて子供たちにとっても巨大なプールだったようだ。とても暑い日だったのとすごく混雑していたので先に大人が参ってしまって、いまだになんだか頭がくらくらするような気がする。子供たちは帰り際まではしゃいでいたけど、さすがにその日はみんな早く寝ました。

有休国有地等の信託による活用

 昨日の新聞に有休国有地等の有効活用のため売却方針を見直して保育所や介護施設などへ貸し出すことを財務省が検討しており民間有識者からのヒアリングを始めるという記事が載っていた。病院を造って貸し出しをしている地方自治体などもあるというように聞いた事もある。こういったケースで信託を利用して、経営者に多くの権限を委譲するとともに事業計画から賃借料のリスクを除いてあげられれば積極的に参入したいという企業も出てくるのではないか。民間有識者のなかにみずほ信託銀行なんかも入っているようなので是非積極的な提案がなされると良いなと感じた。
 2007年に施行された新しい信託法において活用が期待されている民事信託の一例として、今後の同様の信託利用ニーズに安心感を与えられるように国が先頭きって制度利用をしてくれると良い結果につながってくのではないか思う。

財団法人の移行認可

特例法人の一般法人への移行認可がようやく見通しがたってきた。公益等認定委員会での審議も終了したようで後1週間弱程度で認可証の交付がなされる予定だ。今月末に定時評議員会と定時理事会が開催されるのでその前に移行に伴う設立登記をしないと今までの準備がひっくり返ってしまう。そこまでは緊張が続くが見通しがたっただけでも少し安心できた。
プロフィール

ヒナティ

Author:ヒナティ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード